嬉しい話題

まだまだ自由に移動もできず、日常生活にも気を遣う生活が継続している医療現場。
そんな中、成人看護学2の講座にとって嬉しい話が入ってきました。
本講座でがんCSNコースを修了された方々の専門看護師認定審査の結果が出ました。

2名の新たな がん看護専門看護師 の誕生です。
印幡 香 さん
豊本香里 さん
本当におめでとうございます!

これからのご活躍を期待しております。
色々落ち着かれたら、講座にもぜひ遊びに来てくださいね。

また、2022年度の集談会を12月23日(金) 13:00~看護棟で開催します。
参加希望の在校生の方々(授業がない学年に限る)はご連絡ください。

令和3年度学位授与式

2022年3月23日は富山大学学位授与式でした。
学部学生・大学院生ともに学位記を手に新たな一歩を踏み出していきました。

やはり華やかですね。
教員は実習期間中なので白衣ですがこれまた毎年恒例ですね。

卒業・修了おめでとうございます。
またいつでも遊びに来てくださいね。
教員一同お待ちしております。

春の気配

前回投稿から季節は春に向かっています。
2022年も皆様よろしくお願いいたします。
という新年のご挨拶もまだでした。
申し訳ございません。

3月になりこの週末は暖かい春がやってきたようなお天気になっています。
ほんの数週間前は雪が積もっていて大変だったのですがね。
新4年生は臨地実習が始まりました。
卒業予定の4年生は国家試験も終了し、合格発表と卒業式を待つのみになりました。
大学院生修了予定の学生も発表を終え最終提出することができました。
もうすぐ4月。新年度に向けて皆さん頑張りましょう。

秋の気配が少しずつ

日に日に朝晩が涼しくなってきましたね。
この夏は、オープンキャンパスの開催が遠隔となり、
現在もまだ流行性の感染症が収束する気配は全く感じることはできておりませんが、
秋の気配は少しずつ感じることができるようになってきました。

先月、修士論文発表会では、当講座の大学院生さんが、
自分の研究について発表されました。
修了月日までに、投稿論文の仕上げに勤しみましょう。
3月以降更新が止まっておりました、本ブログ。

4月から当講座には新たに2名の大学院生さんをお迎えしておりました。
10月からも新たに1名加わります。
色々な経験値を持っている大学院生さん同士、皆で刺激し合って研究を進めていけるとよいですね。
我々も頑張ります。

秋の気配。
今日から某ハンバーガーショップでは月〇バーガーがスタートします。
(関係ない)

2020年度卒業式

3月23日(火)は大学卒業式でした。
全体式は2部制。
キャンパスに戻り、各学部長から学位記を授与されました。

会いに来てくれた卒業生と。
とても華やかです。

4月からはそれぞれの職場で新たな生活が始まります。
看護師生活をする中で、学生時代に感じたこと考えたこと以上に、様々な出来事があると思います。
いつでも遊びに来てください。
そしてたくさん話を聞かせてください。
皆さんなら大丈夫。
これまで以上に輝かしい日々となりますことを願っています。

2020年もあと6日

いろんなことがありすぎた2020年ももうあと6日です。
寒くなってきて換気がおろそかになりがちで、
水が冷たくて、手洗いの回数も減少したりして、
これまでできてた対策がなかなか積極的ではなくなってはいませんか?
終わりが見えないのは、正直つらいですよね。

さて、12月16日(水)に集談会が開催されました。
4年生が自分たちが実施した研究の成果を堂々と発表していました。

 

 

 

 

集談会終了後も、だだっ広い部屋で国家試験勉強を頑張る4年生とささやかながら
ケーキでChristmas気分を味わいました。

 

 

 

 

 

 

2020年も成人看護学2講座大変お世話になりました。
2021年、今年よりももっといい年になることを願いまして、
年末のご挨拶とさせていただきます。
良いお年をお迎えください。

初雪

世界遺産 合掌集落で初雪 富山市内でも雪

というわけで、冬がやってきましたね。
あっという間に駐車場が真っ白です。

初雪でこんなに積もらなくてもいい気もしますが、
例年より8日遅いのですね。
皆さんタイヤの交換は終わっていますか?
ここから数日が気温が低いままだそうですよ。
初雪がすでに積雪になりそうなこの寒気。
換気しながらこの寒気を乗り越えるのはなかなかつらいですが、
しっかり対応していきましょう。

看護棟から見える、駐車場。
常にいます。
駐車エリアじゃないところに平気で駐車する人。
迷惑ですね。

富山大学サテライト講座

9月26日(土)は、五福キャンパスにて富山大学サテライト講座が開催されました。
本来ならば、前期から開催される要諦だった本講座。
例の感染症により、前期開催予定の講座はすべて中止となっておりました。
後期から再開され、最初の講義でした。
受講生は本学の学生ではなく、一般公募からの参加者の皆様。
多くの申し込みがあったようで、お断りせざるを得ない方もいらっしゃったようです。

第1回のテーマは「防ごう誤嚥性肺炎」という事で、
本来なら、様々な嚥下機能を測定しながら実施したかったのですが、
こちらも感染対策の関連で変更せざるを得ませんでした。
しかし、嚥下体操や、自分でできる測定項目等は実施し、
講義終了後も受講生の皆さんからの質問なども相次ぎました。

本年度分の本講座の申込は終了しておりますが、
富山大学では、公開講座など一般公開している講義は他にもありますので、
興味のある方はぜひお申込みください。
お待ちしております。

〇〇心と秋の空

まだまだウイルスとの戦いが続く中、
熱中症への対策、
月が替わって大型台風の接近。
全く心が安らぎませんね。

「女心と秋の空」という諺。
女性が異性に対して抱く愛情は、秋の空がよく変わるように、熱くなったり、さめたり しやすいというたとえ。
女性に限ったことではなく、「男心と秋の空」という場合もあるようです。
そりゃそうだ。
人の感情は、移ろいやすくて、
秋の天候もまた、暑かったり、寒かったり。
なかなか体調管理には気を遣う日々が続きますが、
しっかりと季節の旬ものを美味しく食べて乗り切りましょう。

4年生の皆さんは卒業研究真っただ中。
1~3年生の皆さんは後期の授業開始前つかの間の休息でしょうか。
日々の勉学以外に、没頭できる趣味・興味があることはよいことです。
(先日そんな内容の論文を読んだばかりです)
10月の講義開始時にはまたリフレッシュした皆さんにお会いできることを楽しみにしています。

夏の雲

今年の雨の期間は少し後ろにずれていたような気がします。
いつもなら、富山の花火大会が行われる明日。
青空に映える雲は夏の雲の様相をきたしている気がします。

例年とは異なる生活が続く中、皆さん体調は大丈夫ですか?
自宅で過ごす時間が長くなり、少し動くだけでバテてしまいそうな今夏。
しっかりエネルギー補給をして、夏を乗り切りましょう。

テストを控えている学年の皆様。
卒業論文の作成に取り掛かっている学生の皆さん。
研究の結果をまとめに入っている院生の皆さん。
くれぐれも、無理せず。
適度な運動と、
手洗い・うがい・正しいマスク着用 で。