令和5年度 第3回富山がん看護事例検討会についてご案内いたします。
日時・場所
9月15日(金) 18時30分~20時
富山大学医学部看護学科棟5階 成人看護学研究室1 または オンライン(zoom)
テーマ
「自宅療養を強く希望した、胃がん術後超高齢患者とその家族への看護」
です。
オンラインで参加ご希望の方は、問い合わせよりご連絡ください。
詳細を連絡いたします。
多くの方のご参加をお待ちしております。
令和5年度 第3回富山がん看護事例検討会についてご案内いたします。
日時・場所
9月15日(金) 18時30分~20時
富山大学医学部看護学科棟5階 成人看護学研究室1 または オンライン(zoom)
テーマ
「自宅療養を強く希望した、胃がん術後超高齢患者とその家族への看護」
です。
オンラインで参加ご希望の方は、問い合わせよりご連絡ください。
詳細を連絡いたします。
多くの方のご参加をお待ちしております。
成人看護学講座(1・2合同)では がん看護専門看護師過程を中心に事例検討会を実施しています。
がんと共に生きる患者とその家族の在宅療養推進のために、複雑で解決困難と考えられる様々な事例について、がん医療・介護福祉等に携わる様々な職種で検討会を行うことによって、患者と家族を取り巻く地域在宅医療・介護・福祉の質の向上を目指すことを目的としています。
会場:富山大学杉谷キャンパス 看護棟5階 成人看護学研究室1
※ 昨今の情勢を鑑みonlineでの参加も可能です
時間:18:30開始 (60分程度)
日程:
第1回 5月19日(金)
第2回 7月21日(金)
第3回 9月15日(金)
第4回 11月17日(金)
第5回 1月19日(金)
第6回 3月15日(金)
富山県内のがん看護専門看護師を中心に様々な現場で活動するメンバーが参加しています。
かかわりの中で不安に思っていることや誰かに相談したい事例などお持ちの方など多くの方のご参加をお待ちしています。
興味をお持ちの方はお問合せよりご連絡をお待ちしております。
令和3年度富山がん看護事例検討会についてご案内いたします。
日時・場所
9月16日(木) 18時30分~20時
富山大学医学部看護学科棟5階 成人看護学研究室1 または オンライン(zoom)
テーマ
「終末期における療養先の意思決定を待つ時間と余命のバランスについて」
事例提供者
中井尚美 がん看護専門看護師(富山市民病院)
オンラインで参加ご希望の方は、問い合わせよりご連絡ください。
詳細を連絡いたします。
多くの方のご参加をお待ちしております。
本年度も成人看護学集談会を開催いたします。
大学院生、学部学生どなたでも参加可能です。
日時:2020年12月16日(水)
場所:看護棟10教室
感染予防のため、マスクの着用・手指消毒の実施をお願い致します。
そして、雪景色になった富山大学杉谷キャンパス構内です
足元には十分気を付けてくださいね。
2018年2月10日(土)から12日(月)まで、
本学講義実習棟において、
第26回北越ストーマリハビリテーション講習会を開催いたします。
天候が不安定ではありますが、北陸新幹線は通常運行しており、
富山県内一般道は、道路状況はよろしくありませんが、主要道路に通行止めはありません。
そのため、現時点(2月7日)において、講習会は予定通り開催いたします。
受講生の皆様は、足元にお気を付けのうえ、
十分な時間の余裕をもって、会場へお越しください。
お問い合わせ先
TEL:076-434-7423 (担当:伊井)
平素より、成人看護学2講座のHPをご覧いただき、ありがとうございます。
先日、お問い合わせフォームからの問い合わせが正常に機能していないことが明らかとなりました。
こちらの手違いで、ご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。
これまで、お問い合わせフォームからご連絡をいただき、こちらからの反応が全くなかった方がいらっしゃいましたら、
大変お手数ですが、今一度、ご連絡をいただけると幸いです。
なお、現在はお問い合わせフォームは正常に機能しておりますので、
何かございましたらいつでもお問い合わせいただければと思います。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
2016.12.27 成人看護学2講座 一同
2016年11月6日(日)10:00~16:00 (9:30受付開始)
下記セミナーを開催いたします。
「床ずれを予防するために自然で無駄のないあたたかい褥瘡ケアの輪を広げよう」
介助の方法が悪いために床ずれができたり、関節拘縮ができたりしている事を知っていますか?
本セミナーでは、療養者に優しく、介助者の負担を軽くする移乗、移動、ポジショニングを学びます。
人の自然な動きを観察し、体重移動を意識する事で、目からウロコの介助技術を体験しましょう!
講師:下元 佳子 氏
会場:富山大学杉谷キャンパス 医学部看護学科4階基礎看護学実習室
(富山県富山市杉谷2630番地)
その他詳細はお問い合わせ先までご連絡ください。
<お問い合わせ先>
株式会社タイカ 名古屋営業所 担当:清水(しみず)
TEL 0568-86-3201 E-Mail yuji_shimizu@taika.co.jp
在宅看護学講座では、在宅人材育成セミナーを開催します。
今回は、筑波大学名誉教授の紙屋克子先生をお招きして、
『意識障害・廃用症候群患者の生活行動回復への看護』と題し、
実技演習を行います。
ぜひ、ご参加ください。
詳細
日時:平成25年12月7日(土)9:30~12:30
場所:富山大学看護学科研究棟 新棟4階 基礎看護学実習室
参加費:無料
定員:30名
申込み方法:下記までお問合せください
富山大学大学院医学薬学研究部寄付部門在宅看護学講座 電話:076-434-7423
「ポジショニングの安楽性の検証-ポジショニングの有無及び室内環境の違いによる安楽性の比較-」 についての研究の被験者を募集しています。
Ⅰ. 研究の目的
ポジショニングとは、生活するために必要な正しい姿勢保持ができるように体位を調整することであり、医療の現場ではポジショニングは幅広く行われています。さらに、ポジショニングは対象者の状況に合わせて安全・安楽を考えて体位を調整するという点でも最近注目されています。ポジショニングは、身体の筋肉の緊張が緩和されて安楽が増すように、対象者の好みの体位に整え、肘や膝などを軽く曲げるようにし、身体とマットレスの隙間をうめるようにクッションを敷きつめて行います。しかし、夏場などの暑い時期に、クッションを用いたポジショニングを行っている患者の寝衣などが発汗で濡れ、蒸れていることが多くみられます。さらに、長時間、同一体位でいることは苦痛やズレなどが生じるという報告もされており、身体的・精神的にも影響を与えます。しかし、ポジショニングの安楽性や、室内環境の違いによるポジショニングの安楽性の違いに関しては明らかにされていません。
そこで今回、ポジショニングの安楽性をみるために、ポジショニングの有無による比較検討を行い、続いて、室内環境の違いによるポジショニングの安楽性の違いを明らかにしたいと考えています。
Ⅱ. 研究の方法
測定は3回行い、以下に示すA、B、Cの各状態で測定させていただきます。測定させていただく内容は、気分の状態、皮膚の生理機能(皮膚の水分量)、皮膚と寝衣の間の温度・湿度、脳の活性状態です。3回の測定は日にちをあらためて行い、日程を調整し、前日にこちらから確認の連絡をいたします。また、測定の順番に関しては研究者側で決めさせていただきます。1回の測定は測定準備、健康状態の観察、各種質問に答えていただく時間を含めて約2時間半程度を予定しています。
<測定の流れ>
1. トイレを済ませ、指定の寝衣に着替えてから、問診票と気分の状態に関する質問票に答え ていただきます。
2. 皮膚の生理機能(皮膚の水分量)を測定します。
3. 測定機器を装着し、以下のいずれかの状態になっていただきます。
A: 過ごしやすい環境下で通常の仰臥位
B: 過ごしやすい環境下でクッションを用いた仰臥位
C:夏季を設定した環境下でクッションを用いた仰臥位
4. 5分間の安静臥床ののち、皮膚と寝衣の間の温度・湿度と脳の活性状態を2時間測定します。また、測定中は15分ごとに自覚症状の聞き取りを行います。
5. 測定終了後、気分の状態に関する質問票に答えていただきます。
6. 皮膚の生理機能(皮膚の水分量)を測定します。
研究への参加は自由意思であり、同意されなくても不利益を被ることはありませんし、一旦研究に参加されましても途中で同意を取り消すこともできます。個人情報については、調査はすべて匿名で行い、個人のプライバシー等に支障が生じることはありません。調査資料およびデータは本研究以外の目的で使用せず、本研究終了時に調査資料およびデータは破棄いたします。
十分ご理解いただき、内容に同意していただいた上で、皆様のご協力を頂きたくお願い申し上げます。
Ⅲ. 身体への影響
1回の測定で2時間程度体位を制限されるため、腰痛、筋肉痛、圧迫感、かゆみ、蒸れ等が生じる可能性があることです。このような症状があらわれ、研究の継続が困難と判断した場合は、直ちに実験を 中止します。
Ⅳ. 募集人数
応募資格にあてはまる学生10名
Ⅴ. 応募資格
1) 富山大学の学生で20歳代の男女
2) 調査当日、十分な睡眠がとられており、健康診断で異常がなく、体調の悪くない者
3) 皮膚疾患のない者
Ⅵ. 必要物品
必要な物品は当方で用意いたしますので、準備していただく必要はありません。ただし、汗をかくこ とが考えられますので、タオル等はご持参ください。
Ⅶ. 謝礼
1時間1000円
Ⅷ. 測定場所
富山大学看護棟5階成人看護学2研究室
Ⅸ. 応募方法
ご応募、ご質問などは下記の連絡先までメールでお問い合わせください。
研究責任者 富山大学大学院医学薬学研究部(医学) 成人看護学2 教授 安田 智美
E-mail:tomomi@med.u-toyama.ac.jp
毎年、成人看護学1および2講座合同で、集談会を開催しています。
今年度の開催日程が決まりましたので、お知らせします。
日 時:2013年2月7日(木)午後~
場 所:看護棟2階 会議室(予定)
皆さんの発表を楽しみにしています。
Copyright (C)2011 Department of adult nursing university of Toyama all rights reserved.